不動産ニュース / 調査・統計データ

2006/9/12

売却損発生率わずかに減少も、「損失1,000万円以上」が過半数/FRK調査

 (社)不動産流通経営協会は12日、第11回「不動産流通業に関する消費者動向調査」を発表した。年1回会員会社の協力を得て調査しているもので、05年度に住宅を購入した消費者2,646人に調査票を送り、992人から回答を得た。今回は、税制改正要望とリンクして、買い換えに関する調査を前面に出している。

 不動産の買い換えを阻害している要因となる「売却損」についてみると、住み替えに際し自宅を売却した人173名のうち、売却損が発生した割合は82.1%と、前回調査(05年)より4.5ポイントダウンした。だが、1,000万円以上の損失が発生した人が52.6%と依然過半数を超えている。売却損の出た人は、従前住宅を平均3,589万円で購入、2,139万円で売却し、平均1,450万円の売却損を発生させている。特に、1990年から94年の5年間に住宅を取得した人は、1,000万円以上の損失を出す割合が100%となっている。

 買い換えにより住宅の床面積が増加した割合は78.1%で、その平均増加面積は13.9平方メートルとなった。また、住み替え先が「既存住宅」の割合が過半数を超え、「たとえ損失が発生してもライフタイルに合わせ住み替える」「必要なもの、気に入ったものであれば住み替え先が既存住宅でも構わない」という買い換えスタイルがうかがえた。

 一方、譲渡損失の繰越控除の具体的影響についての質問では、「住み替えの時期を早めた」30%、「住み替えが可能になった」20%など、大きく影響しており、同協会では「売却損が依然として大きい現状を考えれば、現行の制度以上の手厚い支援措置が必要と思う」(内藤勇専務理事)と、買い換え支援税制の拡充を強く訴えていく方針。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/11

「記者の目」を更新しました

開幕直前!大阪・関西万博、『未来』を体感してきた」を更新しました。

13日に開幕する「2025年日本国際博覧会」(大阪・関西万博)のメディア公開が9日に行なわれました。参加した記者が、一足早く万博の様子をお届けします!
25年後の自分の姿、空飛ぶ車、圧巻の木造リング。わくわくがとまりません…!