不動産ニュース / 団体・グループ

2008/3/24

「東京不動産取引所」構想の検討を開始/都宅協

 (社)東京都宅地建物取引業協会(会長:藤田和夫氏)は、2008年度の重点施策として「東京不動産取引所構想」の実現に向け、その中身についての検討を開始した。会長直轄の政策委員会が担当し、必要に応じて専門家を招聘するなどして、08年度1年間かけて検証する。

 「東京不動産取引所」は、「適切な消費者保護」、「物件価格の透明性・信頼性の確保」、「公正な取引の確保」などを実現するための不動産流通インフラをめざすもの。通常の流通物件に加え、自治体の公売物件、任意売却物件、競売物件、賃貸物件など、あらゆる物件を取り扱うことを念頭に置く。

 現在、想定している「不動産取引所」のイメージは、(1)証券取引所と同様に、取引には必ず宅建業者が介在し、安全・安心を担保する、(2)システムには、インターネットとオークション(入札制度)を利用、(3)市場への物件掲載には、一定の情報基準(デューデリ)を開示、(4)対象物件、取引事例のデータを集積する、など。こうした特徴を持たせることで、売り手と買い手が満足できる取引の透明性・公平性を確保していく。

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2024年7月号
建物の維持管理、今後重要視されます
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2024/5/23

「記者の目」を公開しました

記者が興味を持ったテーマを徹底取材する「記者の目」を更新しました。

今回更新したのは、「インフラゼロへの挑戦」。皆さんは、(株)MUJI HOUSEが、既存のライフラインに依存せず、エネルギーを自給自足できる設備を整えたトレーラーハウス「インフラゼロでも暮らせる家」の商品化を目指しているのをご存じですか?同社は昨年3月に実証実験「ゼロ・プロジェクト」を開始。2025年の実用化を目指し、今年4月にはプロトタイプを報道陣に公開しました。写真も交えつつをレポートします。「未来の家」が垣間見えるかもしれません。