不動産ニュース / 政策・制度

2010/4/7

10年度に土壌汚染関連情報データベースを構築/国交省

 国土交通省土地・水資源局土地政策課は6日、「土地取引に有用な土壌汚染情報の提供に関する検討会」のとりまとめを公表した。

 同省では、2009年11月に同検討会を設置。4回にわたり、土地取引に有用な土壌汚染情報データベースの構築に向けた検討を行なってきた。

 とりまとめでは土壌汚染問題について、土地取引に際して必要となる情報が体系的に整理されておらず、入手が容易でないと指摘。また、土壌汚染対策には多大な費用が必要となるケースも多いため、トラブルの原因となっていることから、それが土地所有者による汚染事実の公表を消極化させるとともに、円滑な土地取引を阻害していると言及。

 そこで、土壌汚染地の有効活用を促進するため、これらの情報を総合的に提供するデータベースの構築が必要としたもの。

 具体的には(1)自然由来の特定有害物質に関する情報、(2)土地の利用履歴に関する情報、(3)地下水・井戸情報、(4)盛土区域情報、(5)土壌汚染対策法にもとづく指定区域等の情報を整備し、それぞれデータへのアクセスを容易にしていく。

 今後は同とりまとめを踏まえ、10年度に「土壌汚染関連情報データベース」を構築する予定。改正土壌汚染対策法の施行状況を踏まえながら、データの充実や自治体の負担軽減等について調整を図っていく方針。

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2024年7月号
建物の維持管理、今後重要視されます
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2024/5/23

「記者の目」を公開しました

記者が興味を持ったテーマを徹底取材する「記者の目」を更新しました。

今回更新したのは、「インフラゼロへの挑戦」。皆さんは、(株)MUJI HOUSEが、既存のライフラインに依存せず、エネルギーを自給自足できる設備を整えたトレーラーハウス「インフラゼロでも暮らせる家」の商品化を目指しているのをご存じですか?同社は昨年3月に実証実験「ゼロ・プロジェクト」を開始。2025年の実用化を目指し、今年4月にはプロトタイプを報道陣に公開しました。写真も交えつつをレポートします。「未来の家」が垣間見えるかもしれません。