記者の目 / IT・情報サービス

2016/3/31

「内覧」はひとりでするものに

IoTで変わる賃貸住宅探し

 IoT(Internet of Things=モノのインターネット)という言葉が聞かれるようになって久しい。日常生活を取り巻くさまざまなモノとインターネット(通信機能)を結び付け、通信・制御を行なうことで、ユーザーの生活にこれまで考えられなかった利便性を実現する、という考え方だ。住宅・不動産業界に関連するモノで、いち早くIoTを取り込んだものの一つが「スマートロック」。玄関のカギやオートロックを遠隔操作で開閉できるスマートキーは、住まいに入居するユーザーの利便性向上だけでなく、不動産事業者のビジネス変革ももたらそうとしている。

スマートロック。特定のコードをインターネット経由で送ることで、遠隔操作によりロックを開閉できる。開閉から1分後、自動で閉まるので、外出時の閉め忘れも防止できる
スマートロック。特定のコードをインターネット経由で送ることで、遠隔操作によりロックを開閉できる。開閉から1分後、自動で閉まるので、外出時の閉め忘れも防止できる
三菱地所リアルネットの「無人内覧」申込ページ。希望の住戸を選び、登録する。
三菱地所リアルネットの「無人内覧」申込ページ。希望の住戸を選び、登録する。
次に、見学時間を予約する。最大2コマまで予約できる。同じ時間帯に、複数の予約を受け付けないため、ゆっくり見学できる
次に、見学時間を予約する。最大2コマまで予約できる。同じ時間帯に、複数の予約を受け付けないため、ゆっくり見学できる
予約が済んだら、直接物件を訪問する(写真は、無人内覧を行なっている「ザ・パークハビオ 上野レジデンス」)
予約が済んだら、直接物件を訪問する(写真は、無人内覧を行なっている「ザ・パークハビオ 上野レジデンス」)
スマートフォンでアプリを立ち上げ、ロックを解除すると、エントランスのドアが数秒で開く。
スマートフォンでアプリを立ち上げ、ロックを解除すると、エントランスのドアが数秒で開く。
見学住戸の玄関では、アプリからロックを解除する。数秒後、ドアから音がしたら開錠完了。
見学住戸の玄関では、アプリからロックを解除する。数秒後、ドアから音がしたら開錠完了。
新築賃貸モデルルームよりも、むしろ一般流通物件の内覧のほうが効果があると見込んでいる
新築賃貸モデルルームよりも、むしろ一般流通物件の内覧のほうが効果があると見込んでいる
モデルルームの随所にQRコードが貼ってあり、住戸に関する各種情報をウェブで取り出せる。営業社員要らず
モデルルームの随所にQRコードが貼ってあり、住戸に関する各種情報をウェブで取り出せる。営業社員要らず
QRコードを読み込むことで、階数や方位の違う部屋の眺望もチェックできる
QRコードを読み込むことで、階数や方位の違う部屋の眺望もチェックできる
スマートロックの販売価格は2万円前後。個人がセキュリティ向上などを目的に買うことも多い。このシンプルなIoTツールは、賃貸管理業界の仕事に革命をもたらすかもしれない。
スマートロックの販売価格は2万円前後。個人がセキュリティ向上などを目的に買うことも多い。このシンプルなIoTツールは、賃貸管理業界の仕事に革命をもたらすかもしれない。

玄関ドア開閉を遠隔操作できるスマートロック

 「スマートロック」とは、玄関サムターンを回転させるモーターが仕込まれた、一種の通信デバイスといえる機械だ。サムターンにかぶせるようにセットし、携帯電話等から指示を送ることで、インターネット、WIFIを介し玄関ロックをワイヤレスで開錠・施錠できる。

 ユーザーは、スマートフォンにアプリケーションを入れておくことで、カギを使わずに玄関を開け閉めできる。開閉錠に必要なコードは共有でき、家族全員がカギを持たずに外出できるほか、子供が帰宅したときや友人の来訪時、オフィスや外出先から玄関を開けるといった芸当も。また、履歴が残るため、家に誰が何時に出入りしたかをチェックもできる。友人が来訪するときだけ、時間限定の「キー」をメール経由で送信することも可能だ。

 自動車業界では、ワイヤレスでドアを開けることも、キーを刺さずにエンジンをかけることも、今や当たり前にできる。マンション業界でも、キーを鞄に入れたままオートロックを通ることや、ごく一部のマンションでは、キーやカードを玄関センサーにかざすだけで開錠できるものもある。しかし、基本的には「鍵」か「カード類」といったハードがなければ、玄関は開かない。これらの機能をスマートフォンのアプリケーションとインターネットに置き換えたことが、スマートロックの特徴だ。

 このスマートロックだが、いまや家電量販店などで、一般ユーザー向けに販売されており、一般ユーザーの住生活向上という側面に加え、いま不動産管理や仲介の営業現場にも入り込み、その営業スタイルを変えようとしている。

ウェブで予約、スマホで開錠

 三菱地所グループの不動産流通会社、三菱地所ハウスネット(株)は今年2月から、同社が仲介・管理する賃貸住宅で、「スマートロック」を活用した「無人内覧」を開始した。同グループが資本・業務提携している不動産管理向けシステム・アプリ開発を手掛ける(株)ライナフが開発したスマートロック「NinjaLock」を活用するもの。

 通常、賃貸住宅の内覧は、ユーザーが仲介会社に出向き、営業社員と同行して見学することがほとんど。カギを借りて勝手に見に行く、またはキーボックスの番号を聞いてひとりで見に行くようなケースも稀にあるが、事故が起きた場合の責任問題もあるし、何より仲介会社が「営業」できない=成約率が下がるので、無人内覧というのはあまりない。客づけ仲介会社の案内時も同様で、キーボックスや暗証番号のロックなどは、セキュリティに不安があった。

 同社は、スマートロックの「特定の相手に、特定の時間帯のみ利用可能な鍵の開閉権限を与える」特長を生かし、「希望者が自由な時間に」、「仲介会社にカギを借りに行くことなく」、「担当者の立ち合いなく」内覧できるシステムを確立している。

 内覧希望者は、事前にホームページで内覧時間を予約することで、指定時間だけ有効な「カギ」が与えられる。指定時間に、直接物件に行き、スマートフォンやタブレット端末等で専用サイトにアクセスすると、玄関オートロックの開閉と、住戸玄関を開錠・施錠するしくみだ。

 内覧できる部屋の内部には、物件説明のチラシが置いてあるのはもちろんだが、それとは別に、要所にQRコードを添付してある。たとえば、「物件概要」のコードをスマートフォンや携帯で読み取れば、物件概要のホームページが立ち上がる。サッシにあるコードを読み取れば、階差を変えて眺望が確認できるといった具合に、ユーザーは物件のセールスポイントをはじめ、通常であれば同行の営業社員に確認する事項も確認できる。

 内覧予約は1時間ごとに区切り受け付け、複数のユーザーが同時に内覧できない。複数の部屋のキーを付与することもできるため、比較検討しながらの内覧にも対応できる。

 さて問題は、「無人内覧中の事故をどう防ぐか」だが、どのキーを使って入退出したかの履歴が残るほか、時間を過ぎたキーも無効になるため、同社はリスクはあまりないとしており、さらに“こっそりと”監視カメラも付けているのだという。これは、あくまでも「緊急時の確認」のためで、常時監視ではないそうだ。

 同社は、「ザ・パークハビオ 上野レジデンス」(東京都台東区、総戸数125戸)での試験導入を終え、今後は他の管理物件にも拡大していくという。

入退室履歴を成約率向上に生かす

 賃貸仲介・管理会社にとって、スマートロックの「効能」は、「無人内覧」だけにとどまらない。そのカギとなるのは、IoTツールならではの「情報収集・分析機能」だ。

 説明してきたように、スマートロックでは、内覧者の属性とキー権限が紐づいているから、データとして蓄積、分析することで内覧者特性が簡単に収集でき、間取りや家賃の分析などに生かせる。また、内覧が多いのに成約しなければ、設定家賃や住戸プランなどの問題点があることもわかる。この内覧システムを、客付け仲介会社にも開放すれば、自社の客付けに熱心な営業社員や会社、客付けの「打率」なども分析でき、より効率的なリーシングにも活用が可能だ。

 スマートロックは、欧米ではすでにかなり普及していたが、サムターンの形状が日本のものと違うため、日本では導入が遅れていた。それも、様々な企業が参入し、日本独自のスマートロックのバリエーションが増えている。あと数年もすれば、賃貸物件の内覧スタイルは、今とはずいぶん違ったものになるかもしれない。不動産業界にあって、非常にわかりやすい、IoTの体現者といえよう。(J)

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

IoT(インターネット・オブ・シングス)

Internet of Things。モノが人を介することなく相互に情報をやりとりする概念をいう。

続きはR.E.wordsへ

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年1月号
地域で目立つ企業になるには…
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2024/12/23

「記者の目」を更新しました


テナント間で『向こう三軒両隣』」を更新しました。ご近所さんと助け合いながら暮らす大切さや文化を表す言葉、「向こう三軒両隣」。近年この言葉が、商業施設のテナント間でも意識されるように。ビジネスライクな関係性を抜け出し、有事の際にも備えた関係性構築の大切さが再認識されています。